【ミニ四駆】貫通ホイールの作り方~ホイールピアッサーをつかおう~

2020/05/15
 
この記事を書いている人 - WRITER -

こんにちは!

 

某大手モール型ショッピングサイトにてペラタイヤを販売しておりますミニすけです^^

 

今回はサクッとできる貫通ホイールの作り方をご紹介します。使用するのはポテンシャルレーシングさんが出されている『ホールピアッサー』を使用します。皆さんご存知ですよね^^

 

実際使用しだした頃に思ったのが、『これほんとラク』です。何の技術も要さず、誰にでも精度の高い貫通ホイールを製作できるツールで、非常に重宝しています。

それでは順を追って説明していきます!

スポンサーリンク

貫通処理の準備

 

本日貫通処理を施されますのは、この大径ローハイトホイールです。

のちのち蓋取り加工のやり方も投稿していこうと考えていますので、あえて大きな蓋のついているこちらのホイールをチョイスしました。

 

以下、今回使用する工具たちです。

 

①ホイールピアッサー本体(ポテンシャルレーシング)

 

②ロングドリル

 

③ピンバイス

 

 

①のホイールピアッサーは組み立て式で、ポテンシャルさんが販売されていたセットを3~4年前に購入し、今に至ります。

 

ホイールピアッサーを使用するに当たって気をつけなければいけないのが、②のドリルの長さです。

これが短かすぎるとホイールまで刃先がとどかず、残念な結果になってしまいます。長さが100ミリはあった方がいいと思います。しっかり貫通させれるドリルを選びましょう。

 

このロングドリルをピンバイスに取り付けます。

するとこんな感じで貫通も余裕です^^

 

そして実際に貫通させたいホイールを、ホイールピアッサーにセットし、貫通していきます。

いざ、貫通処理開始!

今回貫通させるホイールの素材はPPなので問題ないのですが、カーボン素材のホイールを貫通させる場合は、素材が硬いせいもあってドリルを正方向に回しているだけでは穴が開いていかなくなるポイントがあります。

その場合は一度逆に回してから正方向、また逆に回してから正方向とやっているとドリル歯がうまく噛んでくれる場所ができてくるのでこれを何度か繰り返しましょう。

 

無事貫通しました!!

 

まとめ

以上、色々と書きましたが、この作業は道具さえそろえば技術が要るとかそういうものではありませんので、ぜひ色んなホイールを貫通させまくってください^^

ホイールピアッサーは現在少々品薄な感じですが、手に入らないこともないと思います。

ピンバイスはやはり締付けがしっかりできるタミヤさんの物をおすすめします。ではまた!

★みんな一緒に前進ブログ☆TOP

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© みんな一緒に前進ブログ , 2019 All Rights Reserved.