【マリオカート8デラックス】スタートダッシュ距離の伸ばし方!操作方法

2020/05/15
 
この記事を書いている人 - WRITER -

今回はレーススタート時のスタートダッシュ(ロケットスタート)の距離を伸ばす方法について書いていきます。

 

タイミングさえ分かれば誰でも簡単にスタートダッシュ距離を伸ばすことができるので、ぜひレースの攻略にお役立てください。

スポンサーリンク

もくじ

 

スタートダッシュについて

スタートはレースでの勝敗にもつながる重要な場面ですが、ここで他のレーサーを一気に抜き去るテクニックがロケットスタートです。

ロケットスタートを発動させることで、ハイスピードでのスタートダッシュができ、一気に首位に躍り出ることも可能です。

スタートダッシュのやり方

ここではスタートダッシュの基本的な発動方法について解説します。

 

やり方はかんたんで、スタート時のカウントダウン2が表示されたらⒶボタン(アクセル)を押しっぱなしにするだけです。

この段階でⒶボタンを押しっぱなしにすると、『GO!』のサインが出た直後に猛スピードでダッシュします。

スタートダッシュのスピードを維持するためには、前にいるレーサーと接触しないように気を付けましょう。

失敗するといきなりタイムロス!

ロケットスタートは成功すると一気に首位に躍り出ることが可能になるテクニックですが、失敗するとその場でスリップしてしまい他のレーサー達に置いてけぼりをくらいます。

スリップになってしまう原因は、カウントダウン2の表示が出るより前にⒶボタンを押してしまうことでことで起こるので、何度も失敗しながら体感でタイミングを覚えていきましょう。

スタートダッシュ距離の伸ばし方

ここでは、先に解説したロケットスタートのやり方を更に掘り下げて解説します。

最大距離を出すタイミング

前項で解説した通り、ロケットスタートを発動させるにはカウントダウン2の表示が出た段階でⒶボタンを押しっぱなしにします。

 

カウントダウン2のタイミングよりも前に押してしまうとスリップになってしまうのですが、2のタイミングから遅れるにつれて加速する距離が短くなっていきます。

私の体感ではカウントダウン1.5を切った段階でⒶボタンを押すと通常スタートになってしまいます。

参考動画

下の2つの動画はⒶボタンを押すタイミングを変えてスタートしています。『スタートダッシュ長』の動画ではカウントダウン2とほぼ同時にⒶボタンを、『スタートダッシュ短』の動画ではカウントダウン1.5とほぼ同時にⒶボタンを押していますので、ダッシュ距離の違いを見比べてみてください。

上の動画でも分かる通り、Ⓐボタンを押すタイミングによってかなりスタートダッシュの距離が変わります。

タイミングを意識してスタートしていればすぐに慣れると思うので、ぜひやってみてください。

まとめ

今回はスタートダッシュの距離について書いてきました。

一言にスタートダッシュと言っても、少しのタイミングの違いで距離が伸びたり短くなったりすることが分かっていただけたと思います。

 

この違いを意識するだけでロケットスタートをコントロールする事ができるようになるので、レースの運びもスムーズになると思いますのでぜひ活用してみてください。

 

今回は以上になります。この記事がみなさまのお役に立てれば幸いです。ではまた!

© 2017 Nintendo

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© みんな一緒に前進ブログ , 2020 All Rights Reserved.