【デモンエクスマキナ】超便利!アシストボタンの設定方法と注意点

2019/11/25
 
この記事を書いている人 - WRITER -

デモンエクスマキナでスピード戦をしていて思うのが『撃ちたい時に撃てない!』『避けたいときに避けれない!』

まあこれは私の反応の遅さに比例しているという考え方もあるのですが・・その原因の1つとして、戦闘に使用するボタン数がコントローラを持つ指の数よりも上回っていて追いつかない事があげられます。

 

その救世主となるのがアシストボタンです!

 

今回は、反応の遅い私でもアーセナルタイプの敵を相手に楽しんでプレイできるようになれたアシストボタンの設定方法と、注意点について書いていこうと思いますので、是非最後まで読んでみてください!

スポンサーリンク

もくじ

1.アシストボタンってなに?

アシストボタンとは簡単に言うと、コントローラーにある1つ1つのボタンに拡張機能を持たせることができるボタンの事です。

アシストボタンは、キーコンフィグ設定で好きなボタンに指定でき、指定したアシストボタンともう1つのボタンとを組み合わせて設定することで、戦闘中などで使いにくい位置にあったボタンを全て指の届く範囲に配置し直すこともできます。

 

例えば、初めから設定されている【プリセット1】というキーコンフィグでは、粒子兵装などの戦闘で重要になるボタンが、人によっては押しにくい位置(Lコントローラー十字キー上ボタン)に配置されているため、使用するにはアーセナルの移動で使う左スティックから一旦親指を離さなければならず、一瞬といえども隙が生じてしまいます。

仮にアシストボタンをすでにAボタンに設定してしており、使いにくい位置の粒子兵装をRボタンに追加したい場合は、キーコンフィグ設定で【Aボタン+Rボタン】を指定すれば、戦闘中に左スティックから親指を離すことなくスムーズに粒子兵装を使用することができるようになります。

 

上記の設定の場合

  • Rボタン・・・ブースト
  • Aボタン(アシストボタン)+Rボタン・・・粒子兵装

 

となり、使いやすい位置にあるRボタンに2つの機能を持たせることができます。

 

アシストボタンは2つ設定できるため、拡張できるボタンの数はなんと24個!

アシストボタンに設定したボタンはアシストボタンとしてのみ機能するため、2つのアシストボタン同士での機能の拡張設定はできませんが、元々配置されたボタンの機能を維持したまま、使いにくい位置にあるボタンを使いやすい位置に持ってくることができるのがアシストボタンの利点です。

 スポンサーリンク



2.アシストボタンの設定手順

ここではアシストボタンの設定の手順を解説します。

文章で書くと手順が多くあるように見えるかも知れませんが、実際は時間もかからず簡単に設定できるので是非設定してみてください。

 

1.まずコンソールにアクセスし、【SYSTEM】を選択してAボタンを押します。

 

2.次に【オプション】を選択、Aボタンを押します。

 

3.初期設定では【プリセット1】になっているので左スティック又は十字キーボタンの右か左を押して【カスタム】の1~3どれでもいいので選択します。

 

4.今回はカスタム2を選択しました。Aボタンを押して次に進みます。

 

カスタムのベースとなるセットを聞かれますので、【プリセット】1~3のどれかを選択し、Aボタンを押します。

 

ボタン配置のカスタマイズ画面が開くので、【アシストボタン1】にカーソルを合わせ、Aボタンを押します。

 

すると配置ボタンの欄が空白になります。ここでアシストボタンに指定したい自分の好きなボタンを押します。今回はAボタンを指定してみますので、Aボタンを押します。

 

するとアシストボタンとしてAボタンが設定されました。

アシストボタンの設定ができたので、次に自分の使いやすいボタンに機能を追加していきます。

今回は、Rボタンに【掴む/リロード/取り消し】機能を追加します。

 

【掴む/リロード/取り消し】 にカーソルを合わせ、Aボタンを押して配置ボタンの欄を空白にします。

 

先ほどアシストボタンに指定したAボタンを押します。すると配置ボタン欄に【A+】と表示されます。

 

ここで 【掴む/リロード/取り消し】 機能を追加するRボタンを押すと設定完了です。

この設定状態で、戦闘中にRボタンのみを押すと【ブースト】、Aボタン+Rボタンを押すと 【掴む/リロード/取り消し】 になります。

以上が設定の流れになります。

 

3.アシストボタン使用時の注意点

アシストボタンは、使用することで戦闘での動きが良くなり、使いたい機能を指の届く範囲に配置できる非常に便利なボタンなのですが、1つだけ注意点があります。

 

私はアシストボタンをAボタンに指定しており、【下降】をZRボタン、オーグジュアリの【ダウンブースター】をAボタン(アシストボタン)+ZRボタンに設定しています。

 

オーグジュアリの【ダウンブースター】を使用したい時に、もしAボタン(アシストボタン)よりも先にZRボタンを押してしまうと・・・

画像のようにZRボタンの【下降】が認識されてしまい、普通に【下降】してしまいます。。w

 

アシストボタンを使用する際は、必ず同時押しをするか、もしくはアシストボタンを先に押すようにしましょう。

 

ボタン配置によっては誤射などが起こりますので注意が必要です。

 

ここまで長々と書きましたが、アシストボタンを設定していた方が操作をするにあたってのメリットのほうが断然多いので是非自分なりの設定をしてみることをおすすめします。

私のアシストボタンのイメージとしては、ミサイルのポッドを開く→指定ボタンで発射!、ダウンブースター準備→指定ボタンで起動!みたいな感じで操作を楽しんでいます。

 

今のでは伝わりにくいかもしれませんが、なにかしらイメージした方が操作ミスも少なくなるし、なによりゲームの中にどっぷり浸れますww

もし操作がし辛い、手が疲れるなどの場合は専用グリップコントローラーがおすすめです。  

また、寝転がりプレイ派の方のボイスチャットにはイヤホンタイプがおすすめです。

ストレス社会から、しばしのアウターライフに浸ることを日々の楽しみにしている筆者でした。

ではまたオンラインで!

★みんな一緒に前進ブログ☆TOP

© Marvelous Inc.

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© みんな一緒に前進ブログ , 2019 All Rights Reserved.